interest blog

不動産関連、ライフハック、仕事、株、ブログでのお金の稼ぎ方を紹介するブログ

生命・医療保険の見直しで無駄を省いて節約が可能!本当に必要な保険を選ぶ為には?

f:id:so888:20170409182446j:plain

医療保険や生命保険には様々な保険が存在しますが、多くの人が必要のないオプションまで付けて高い保険料を払っていることが多々あります。

これは、保険の営業マンに言われるがまま契約したことが原因であることが多い。

保険の見直しをすれば、もしかすると、その保険料はもう少し圧縮することが出来、節約に繋がるかもかもしれません。

この記事では、

▶︎生命・医療保険見直しのタイミング

▶︎誰に相談する?

について述べていきます。ちなみにこの記事では、「この保険が良い!」という結論は出ません。

続きを読む

【相続】相続税は財産いくらから発生するのか?「基礎控除」について

老人

【2018年1月9日更新】

ちわ、相続診断士のSOです。

今回は、皆さんが最も気になる「相続税」について、仮説を用いて一般的な解説をします。現在の日本は高齢社会に突入し、相続の問題は他人事ではありません。最も人口の多い「団塊の世代」も70歳超えの時代になるのです。かなり身近な問題です。

この記事では架空の例を用いて、

▶︎相続税はいくらから発生するのか?

について述べていきます。

続きを読む

【宅建士試験】的中率の高い予備校の過去合格点予想と平均点データ

2019年10月18日更新

宅地建物取引士試験の合格点予想で、私の独断と偏見で的中率が高い企業のデータだけをピックアップ!

個人的には、およその合格点を予想するには、この7社だけ見ていれば十分ではないかと思う。ちなみに、この記事では過去の予想点・平均点を置くだけで、予想まではしていません。

続きを読む

【宅建試験対策!】民法の「意思表示」を初学者向けに分かりやすく解説

ちわ。SOです。

今回は、宅建試験対策として初学者向けに民法の"意思表示"を分かりやすく解説します。

宅建試験では大きく分けて民法・宅建業法・法令上の制限・その他の分野の4分野から計50問が出題されます。

  • 民法(14問)
  • 宅建業法(20問)
  • 法令上の制限(8問)
  • その他(8問)

合格するには50点満点中31点〜36点くらいの点数が必要です。※合格点は毎年変化するのでこの様な表示になります。

>>【宅建士試験】的中率の高い予備校の過去合格点予想と平均点データ - interest blog

この中でも理解するのに時間が最もかかる分野が民法です。ここを攻略しなければ合格は不可能と言っても過言ではない。他の分野は暗記も多く、詰め込み型の勉強法でも比較的得点を出せるが、民法は応用問題が多く、暗記ではなく理解が必要です。

初学者が民法をなかなか理解出来ない理由として、問題のイメージが出来ていないことが原因です。

続きを読む

【宅建】民法初学者でもスッと理解する!よく使う用語解説

ちわ。SOです。

 

今回は宅建試験対策。民法初学者向けのコンテンツです。文章理解のヒントになれば幸いです。

宅建の試験では50問中14問も出題される民法。この民法をある程度の点数(9点前後)を取らないと合格は正直難しい。

民法の攻略は宅建試験合格に必要な要素なのです。

しかし、その独特の言い回しと専門用語で理解するのが難しい分野でもあります。問題を解く前に、文章が理解出来ないと正解も導けません。

そこで、この記事では基礎中の基礎!として

▶︎法律系でよく使う専門用語(テクニカルターム)を分かりやすく解説

していく。

続きを読む